月別アーカイブ: 2007年10月

「おにの家」個展い行ってきました。

皆さん、こんにちは。   山田 です。
先週のブログでご紹介しました、おにの絵を描いている
友人である、「しの武」ちゃんの個展に行ってきました。
大盛況みたいです!
新作もありましたよ。 好きな作品をアップしておきます。
2007.10.29ブログ用写真おに個展 005.jpg
完璧な人間なんていませんよね・・・。だからこそ、相手の良い所をみて、
敬いたいものです。
200.10.29ブログ用写真おに個展 003.jpg
          作品の一部
2007.10.29ブログ用写真おに個展 006.jpg
人生に失敗はつきもの・・・。大事なのは失敗を
乗り越える前向きな努力と考え。そこから学べることは
財産です。
2007.10.29ブログ用写真おに個展 007.jpg
この女性の方が「しの武」さんです。
因みに、今回初登場!うちの娘、「りょう」(右側)です。
怪我をして固定している手でピース

共感したフーズ

おはようございます。 山田です。
昨日、仕事帰り、車の中でFMラジオを聴いていると
パーソナリティーが、「コブクロ」の新曲の話をしていました。
主に、作詞・作曲等を担当しているのが、小渕 健太郎さんです。
私自身も前々からコブクロは好きで、歌詞には共感をもっていました。
昨日、ラジオから聞いた新曲のワンフレーズが印象的でした。
   「100回の失敗より、1回のあきらめが 夢 を壊す・・・。」
時にはあきらめも必要かもしれません・・・。ですが、失敗を恐れて、
チャレンジ・努力しない「あきらめ」は 夢 を見失うことだと思います。
失敗は誰にでもあります。
改めて、自分に言い聞かせ、考えさせられた時間でした・・・。
私にも幾つもの目標があります。一度に多くの目標は叶いません。
時間はかかるかもしれませんができることからチャレンジしていきます。
(柔道、二段 取るぞー!)
失敗をバネにかえる、前向きな気持ちで学生の皆さん、頑張りましょう!

初 コメント 届きました。

山田です。
初 コメントが届きました。
意外と嬉しいものですね(笑)
コメント返信のやり方がいまいちわからなかったのでお礼は
携帯のメールでしました・・・。
記念すべき第一号は、妻の親友でもあり、家族ぐるみで
お世話になってる下関在住、鬼の絵を描く女性作家
          「しの武」さんです
長府功山寺の近くにお店(おにの家)を構え、絵や雑貨を販売されています。
とてもパワフルで、人生経験豊富な女性です。
書かれている「絵」・「言霊」には「元気ですかー!!」とか、「熱く生きよう!!」って感じます。
多分、私だけだと思いますが・・・
是非皆さん・学生さん、足を運んでみてください。何か感じるものがあると思いますよ。

痛い一日(夜)・・・。

下関学院の山田です。
突然ですが、私、山田は娘と柔道に通っています。
今年の4月からです。理由は、武道に携わることで礼儀作法
を学んでもらいたい。それと、娘は決して体が強いほうではないので
体力向上・健康維持のために毎週2回通っいます。
もちろん、娘が選択したのが一番の理由ですが。
私も中学生の時、柔道部に所属していたので(約20年前)
「これはいい機会だ!」と思い一緒に練習・指導しています。
本題ですが、昨日の練習で娘が左前腕を怪我しました・・・・。
この日の練習はなんとなく嫌な感じがありました。
受身の練習の時、いつもはある程度やっているのに、後受身の時
先に畳に手を付いて受身をしてたんです。何回か注意・説明をし、やらせたんですが
何かが違っていました。
打ち込みの時も今考えれば何かいつもとは違ってたなー・・・。
事故は試合形式練習の「乱取り」でおきました。
ふざけてやっている姿をみて、「怪我するぞ」といったすぐでした。
相手に押された時、手を付いて倒れこんだんで・・・「いたっー」 !?
その瞬間、正直「腕、いったな・・・」と思いました。泣き崩れている
娘を立たせ、腕が曲がるか、力が入るか確認しました。
痛みは強いようでしたが、子供たちの指導中ということもあり
心を鬼にして「ふざけてやったり、不真面目にしたら怪我をするんだぞ!」
と言い聞かせました。《内心は心配でたまりませんでしたが・・・》
それは、相手の子、環境のせいにしてほしくなかったからです。
幸い骨には異常がなかったんですが、一時は練習に参加できないと
思います。ですが、道場には連れて行こうと思います。
「継続は力なり」練習ができなくても何かを感じ取ることはできるんじゃないか?
続けることが大事だと思います。
わざと怪我をしたい人はいないと思います。怪我してしまったことが悪いとは思いません。
娘の気持ちも分かります・・・。
ですが、怪我や辛さから逃れることはできません。
怪我の痛み・辛さを知り、人の痛み・辛さを分かる子になってもらいたいんです。
決して人は第三者の「喜怒哀楽」を100%察することはできません。
だからこそ色々な経験・体験をすることで相手の気持ちに近づけると思うし、
そこら他人に対する「心遣い」・「気配り」・「尊敬心」が芽生えるのだと思います。
私自身まだまだな勉強不足ですが、学生達にも同じ気持ちで接しています。
もっともっと勉強しないと・・・。娘よ!早く直して、また練習しよう! (熱)

「ものつくりフェスタ2007」参加しました。

下関学院の山田です。
昨日、山口市 維新百年記念公園で開催された
「ものつくりフェスタ2007」学園祭・技能フェアに
下関福祉専門学校・下関文化産業専門学校が参加しました。
この日は天気も良く、こども達や一般参加者の方々で大にぎわいでした。
下関福祉専門学校のブースでは、高齢者の気持ちになって行う
「衣服の着脱体験」や「車イス体験」等を行いました。
高校生や一般参加の方々は普段と違う着脱を体験し、福祉の大切さ、難しさを
実感されていました。
下関文化産業専門学校のブースでは、情報ビジネス学科が
「公務員ガイダンス」・「電卓模擬授業」
社会福祉こども学では生徒手作りの「魚釣りゲーム」、子供たちと一緒に
「コマ作り」や「でんでん太鼓」・「紙芝居の読み聞かせ」等を行いました。
ファッションクリエイト学科では、手作り作品の販売、技能五輪全国大会
洋裁部門、日本一(一位)の作品展示、昨年の「ものつくりフェスタ2006」
で行った学生主体のファッションショーのビデオ上映等を行いました。
職員・学生にとって大変、実りのある参加でした。
  (学生の笑顔が物語っています。)
来年は、今回以上に皆さん方が喜んで頂けるイベントを用意したいと思います。
学生さん・担当の先生方、ホントにお疲れ様でした。 
2007学校フェア 016.jpg
     二井 山口県知事と記念撮影
2007学校フェア 027.jpg
     高校生の衣服着脱体験。 難しそー。
2007学校フェア 041.jpg
     テレビ局も撮影にきました。
2007学校フェア 044.jpg
     学生も頑張りました!!
2007学校フェア 024.jpg
     ファッションクリエイト学科の学生さんが作成した衣類・小物も販売されました。

ファッションショー観てきました

パソコン教室よりメッセージです。
先日お知らせしていたファッションショーを観てきました!
すごくステキなデザイン性の高いドレスや、
とっても可愛い、思わず「私も着てみたい!」と
言ってしまいそうなワンピース。
次から次へ女の子の憧れスタイルが登場して、
ため息の連続でした。
そうそう、男の子達もすごく素敵に変身していました。
私のクラスからもモデルとして参加していましたが、
普段とぜんぜん違うその姿にびっくり!
学校のトップページで動画が見れます。
ぜひ観てみてくださいね。
また、11月3日(土)
学校で行われる「海峡祭」でも
ファッションショーをはじめ、出店やイケメンコンテストなど
楽しいイベントがたくさん行われます。
ぜひ遊びに来てください!

北海道研修の写真

またまた、 山田です。
学生が撮ってきた写真です。アップしておきます。
北海道研修 041.jpg
CMにでている「白くま」
北海道研修 050.jpg
ペンギンのアップ
北海道研修 044.jpg
円柱の水槽を泳ぐ姿。
北海道研修 077.jpg
北海道研修 075.jpg
新庄の手形&サイン
北海道研修 020.jpg
「雪の美術館」
北海道研修 019.jpg
「雪の美術館」ではいポーズ!

「さつまいも」 最終章

皆さん、こんにちは。   山田 です。
今まで御伝えしてきた「さつまいも」更新記録ですが
今日で、最終回になりました。
昨日、私のHRの時間に、福祉科2・3年で収穫祭を行いました!
皆で、茂った葉っぱを刈り、 くわ や スコプで土を掘り返しました。
みんな、慣れない手つきで(慣れている学生もいましたが)一生懸命に
やってくれました。
数的には少なかったものの、私たちにとっては、多くの事を収穫できた
ような気がします。 さつまいもは各自、家に持って帰ってもらいました。
今日、学生が言ってました。 「焼き芋にして食べたよ。中身が黄色くて美味しかったよ。」
自分達が育てた「さつまいも」だからこそ出てきた言葉だったのでしょう。
嬉しい一言でした。
今後も皆には色々な経験をしてもらいたいです。チャレンジ・努力には
辛いことや、忍耐力はつきものです。
ですが、それを乗り越える努力こそ、その先にある成果、「喜び」だと思います。
今後、「ミニ畑」に何を植えるかは未定ですが、近いうち第2弾を
実行しようと思います。
さつまいも収穫 007.jpg
さつまいも収穫 004.jpg
さつまいも収穫 009.jpg

立修館 北海道修学旅行 無事終了。

皆さん、こんにちは。   山田です
最近、朝方・夜と寒くなりましたね。
突然ですが、皆さんは、「冬」と「夏」どちらが
好きですか?
私は、だんぜん「夏」です。
立修館の修学旅行、先週金曜日の夜 無事
小月駅に帰ってきました。
貸切バスを降りた皆、ちょっと顔が疲れていました・・・。
うちの学生だけじゃないと思いますが、
なれない集団生活や土地・文化、にふれ、「気づかれ
したのかな」と思い、また、「いい経験してきたな」と
見守ってました。
今日、学生に話しを聞いたら、「楽しかったよ」「蟹、最高だった」
との声。また、写真を見せてくれたりとか、楽しそうでした。
私も、学生時代、全国色々な所に行かせて頂きました。(試合でですが)
その土地の生活・文化、衣食住と色々な経験・体験を思い出します。
その経験が今でも役に立ってます。
学生の皆さん、可能な範囲、色々な土地へ足を運んでみてください。
経験をしてください。
絶対に何か感じるはずです。何か見えてくるはずです。
ぐには 感じ、見えることはなくても将来何かの糧になるはずです。
来年度の修学旅行は、どこになるのか?今後、学生のアンケート結果が
楽しみです。

企業フェスタに参加します

パソコン教室よりお知らせです。
10月14日(土)下関競艇場にて行われる企業フェスタに
下関文化産業専門学校が参加します。
AM10:30~とPM13:30 の2回
ファッションショーを行います。
学生が造るファッシンショー見ごたえありますよ!
ぜひ会場にお越しください。お待ちしています。