皆さん、こんにちは。 山田です。
昨日から、立修館の宿泊研修希望者は、北海道へ宿泊研修に
行っています。
宿泊研修は、毎年、おこなっていています。
他の高校とは違って、希望者は在学中であれば
何回も行くことができます。
実際、3回参加した学生もいます。
昨日、夕方、福祉科の学生から連絡が入りました。
「先生、こっちは吐く息が白いです」とのこと。
やはり、北海道は寒いですね。
今日のスケジュールは、午前中、今人気の「旭山動物園」での
自由行動でした。学生からも写真が届きました。
学生が帰ってきてからの土産話が楽しみです。
突然ですが、私の修学旅行思い出話も書きたいと
思います。
私が卒業した高校は、2年次の8月後半「東京」に行くのが
伝統みたいなものでした。
私は、高校時代、レスリング部に所属していました。
8月の修学旅行中は、9月に開催される、国民体育大会
にむけて減量中。(60キロを50キロまでおとします)
食べ物、水分が制限されるなかでの旅行でした。
食べたいものも食れず、皆が食べているのをみて
ただ、うらやましい限りでした・・・・。
朝は、6時から、1時間の練習も毎日ありました。
持って行った旅行カバンの中は、ほとんどが練習着・・・。
そんな思い出が1番に頭をよぎります。
そんなことで、立修館の学生には是非とも楽しい思い出を
沢山、つくっていただきたいものです。
旭山動物園のペンギン。よく撮れています
月別アーカイブ: 2007年10月
下関福祉専門学校の入試がいよいよスタートします!
山田です。
いよいよ、下関福祉専門学校の入試試験が
10月13日(土)からスタートします!!
高齢化社会を支えることになる未来の「介護福祉士」。
今後、なくてはならない職業です。
福祉を志す皆さん、 「福祉のスペシャリス」 を目指し、
私たちと共に、目標に向かって頑張りましょう!!!
食欲の秋?
久々にパソコン教室から更新です。
なかなかやって来なかった秋も、
少し気配を感じれるようになってきましたね。
学校にあるイチョウも実を付けて、
近くに行くと独特なにおいがしています。
先日も女の子達が、
「イチョウの実はさいねー」
「でも、銀杏はおいしいよ。
拾って帰ったら?」
そんな会話をしました。
本当に持って帰ったイチョウの実。
本当に食べたかな?
サツマイモといい、下関学院の秋は
食欲の秋?ですね。
さつまいもの続き・・
皆さんこんにちは。
下関学院の山田です。
先週、報告した、「さつまいも」の続報ですが
今日、ちょっとだけ土を、事務所の先生と掘ってみました・・・・。
「できてました!!!」
さいさつまいもですが、どこからどう見ても、さつまいもです。
来週は、福祉科メンバーで収穫祭です。
来週になったのは理由があり、明日から立修館の学生は(希望者)
北の大地、「北海道」に修学旅行だからです。
北海道のジャガイモには敵いませんが、私たちにとっては
大きな収穫です。
収穫したさつまいもの今後は、また、報告します。
話は変わりますが、第1回目のブログで伝えていないことが
ありました。
私がブログを始めた理由は、下関学院、3校の卒業生にも
観ていただきたいからです。
山田の個人的な活動・想いかも知れませんが、少しでも
現在の学校内の活動が伝えられたらなと思っています。
また、「コメント」などもいただけると私も勉強になりますし
嬉しいです。
※返信はすぐにできないと思いますが・・・初心者ですから。
でも、頑張ります!気合です!
3つだけ収穫してみました。
小さいけど・・・嬉しいものです。
さつまいも
今年の6月下旬に、立修館、福祉科2年の学生数名で
「さつまいも」を校舎の片隅に植えました。
理由は、何か学生と育てられるものはないか・・・?
からはじまりました。
お世話になっている先生から、さつまいもの葉を頂き
土表面の草を刈り、土を耕し、ブロックで策を作り、
葉を6つほど植えました。
恥ずかしながら、私も初めてのことで、
「これで大丈夫かな?」と心配でした。
時々は皆で草を抜き、策を広げたりと作業を
繰り返しました。
はじめはあまり、知られてない「さつまいも」たちも
力強く、大きくなるにつれて、存在感をアピール!!
だんだん学生達、先生方も声をけてくれるようになりました。
はじめは数人から始まったことが、いつの間にか複数の人たちが
気にかけていてくれる・・・・感謝・感謝です。
もう少しで「収穫」できそうです。楽しみですね。
収穫は手伝ってくれた福祉科の学生にお願いします!
今後も「育てる」喜び、楽しみ、又は大変さを学生と
一緒に経験できたらなと思います。
収穫後画像は近日、アップします。
現在の状況。上手くできてるかな・・・・?
放課後の出来事・・・
皆さん、こんにちは。
昨日からブログをはじめた、初心者・山田です。
さっきまで、立修館高等専修学校の卒業生が
顔をみせに来てくれてました。
それも、ママとなり、生後5ヶ月の男の子を連れて!!
サプライズです。
「数年前まではま、こどもだったのに・・・成長したな・・・。」
そう思いつつ、男の子を抱っこさせてもらいました。
「大物になれよ!!」と一言。
うれしい限りです・・・。こんな一瞬一瞬の嬉しさが
明日の元気につながります。
皆さん、初めまして。
学校法人 下関学院で教職員をしてます
山田です。
今日からブログデビューです。
日々、学校での出来事や行事ごと
私が感じたこと・・・など伝えられたらなと
思います。
記念すべき第1回目は、私が担任をしてす
立修館高等専修学校 福祉科2・3年で
行った「レクリエーション」の授業を紹介したいと
思います。
この日の授業は、衣食住のレクリエーションとして
「食」をみんなで学びました。テーマは・・・・・・・・
「アウトドアでできる簡単ミニピザ」実習です!!
初めての調理実習ということで、座学のときとは
違ったみんなの笑顔をみることができました。
※写真参考
みんなの食べてる姿を見て、私自身、とても
ハッピーな一日でした。
これからもこんな感じで更新していきたいと思ってます。
役割分担して野菜を切ってます。
餃子の皮にトッピング。
最後にもう一枚餃子の皮をかぶせて出来上がり。
両面をフライパンでかるくこげめがつくまで焼きます。それで完成!!!
追伸
来月、11月3日(土・祝) 下関学院の文化祭である「海峡祭」が開催されます。
今回、紹介した「ミニピザ」をクラスのみんなで販売します!!(数に限りがあります)
是非とも、海峡祭に足を運んで頂き、一度 ご賞味下さい。
他にも、色々な模擬店・イベントを行う予定です。