月別アーカイブ: 2008年1月

下関福祉専門学校のプスα授業 その4

皆さんこんにちは。  昨年度の「海峡祭」で女装をした・・・・山田です。
(ジャンケンできまりました・・・。)

話は変わりまして、今日は、特集になっています、

下関福祉専門学校のプラスα授業 その4「メイク」編を紹介します。
講師の先生をお招きして介護福祉学科2年生、社会福祉こども学科3年生
対象に行いました。

女性も男性も、できれば歳をかさねても綺麗で若々しくありたいものですね!

高齢者だってそうです。施設利用者の方にフェイス・マッサージやメイクを
ほどこす介護職員。授業で学ぶことで、キャリア・アップにつながりますね!

学生さん、教員も混じって楽しくいましたよ。

画像20080126 016.jpg
まずは、講師の先生から基礎知識を学びます。

画像20080126 009.jpg
基礎を学んだところで、楽しみにしていた、実技体験です!!

画像20080126 004.jpg
専用のオイルを塗って、「ハンドマッサージ」 癒し効果 抜群!!
男性だってやりますよ。

画像20080126 012.jpg
山田もそうだったのですが、男性は、メイクをする女性の大変さがチョット
わかますよ。

画像20080126 008.jpg
肌がすべすべ。 ビフォー・アフターでびっくりピース。

画像20080126 003.jpg
学生さん、教員、貴重な体験・勉強になりました。

立修館・福祉科2,3年「レクリエーション」授業

皆さんこんにちは。   山田です

今日は、昨日行った、立修館・福祉科2,3年「レクリエーション」授業を紹介します。

ブログ第1回目で紹介した「ミニピザ」の続編です。

実は、昨年行われた「海峡祭」で、縁日とかで売られている「はし巻き」
出展しよう!との予定でしたが、作業の関係もあり出展できませんでした。

ですが、学生の声で、「一度、作ってみよう!」ということでレクリエーションの
授業を使って行いました。

レクリエーションといっても分野が広く、ソング、ダンス、ゲーム、ニュースポーツ等
だけではなく、アウトドア、カルチャー・レク、調理(創作)等も学びます。

写真をアッします。

レク調理実習 001.jpg
調理方法は、「お好み焼き」を作る要領で、わりばしに巻くというものです。

レク調理実習 002.jpg
肉を少々、卵、天かす、ネギはお好みで・・・・
レク調理実習 006.jpg
フライパンで焼いてわりばしに巻きます。

レク調理実習 007.jpg
ソースをかけて、成です!!
レク調理実習 010.jpg
ですが、はしに巻いて焼く作業に時間がかかるため、大体が
「お好み焼き」になっちゃいました・・・・・(笑)

下関福祉門学校のプラスα授業 その3

皆さんこんにちは。  昨晩の練習(柔道)で大腿筋が筋肉痛の 山田です。
(筋肉痛が翌日でるだけましですが・・・。)

先日から紹介してます、下関福祉専門学校のプラスα授業ですが
今日は「マッサージ」です。

マッサージといても奥が深いんですよ!

マッサージができる「介護福祉士」 いいじゃないですか!!!
高齢者・施設利用者の方々、喜びますよ。

授業風景をアップしておきます。

福祉と文化 002.jpg
学生と一緒に職員も学んでいます。

福祉と文化 009.jpg
ペアーを組んで実際、体験してみます。

福祉と文化 003.jpg
山田がモデルになりたかったです・・・。プロの方にやってもらうことなんて
ないですからね。

休日の過ごし方

皆さんこんにちは。 寒さが堪えている 山田です。
突然ですが、皆さん お休みの時はどのように過ごされていますか?
山田事なのですが・・・先週 娘とデート(散歩ですが・・・)しました。
昼からですが、「おにの家」のしの武ちゃんのへ散歩がてら
行ってきました。   自転車で! 
おにの家へ行く前にさしいれをと、R2線沿いの「たい焼きや」に向かうことに
なったんですが・・・(おにの家とは逆方向)久しぶりに自転車に乗ったということもあり、
長府駅近くで「やっぱり車にしておけば・・・」と思いました。
ですが、先日のブログ「意志の強さ」を書いた手前、あきられませんよね!
結果、いい運動になったんですが。  娘と会話をしつつ、車の運転では気づかない
景色や建物、人の働き、を感じつつ おにの家に到着しました。
買ってきた「たい焼き」を食べ、一服・・・。
その後、おにの家の「番犬」ホノとマリをお散歩に連れて行くことに・・・
山田がホノ、りょうがマリ担当。功山寺へ出発です!!
前半は順だったのですが、途中 マリが暴走!? りょうも四苦八苦してました。
言うことを聞いてくれないマリに、
「こっち!こっちに来なさい マリちゃん! 」「そっちじゃない!こっち!」
と、真剣に言葉かけしているのが面白かったので写真アップしときます。(笑)
ブログりょう.jpg
この辺は順調でしたが・・・。
200801191400000.jpg
この辺では、首輪のひもが足に絡まっています・・・。
200801191405000.jpg
ホノ、マリ、りょう、誰が散歩してあげているのか・・?
途中、りょうは観光客に振り返られながらも無事、おにの家へ到着。
疲れつつも、自転車で我家へと向かいました。
因みに、近所の友達の子供たちを呼んで、ケーキも作りました。
デコレーションはこども達作です。一瞬、びっくりしました・・・。
おいしかったですよ。
200801201544000.jpg

下関福祉専門学校のプラスα授業  その2

皆さんこんにちは。 山田です
下関福祉専門学校のプラスα授業  その2の報告です。
今日は、「マジック・手品」でした。
マジックってプロに教えていただく機会なんかないですよね。
学生もいい経験になったと思いま。
因みに 山田は何もできません・・・手先が不器用ですから (泣)

下関福祉専門学校のプラスα授業

こんにちは。 プラスα授業を受けたかった 山田です。
下関福祉専門学校の特徴の1つでもある「プラスα授業」が2年生対象に
行われました。
今日は 「園芸療法」です。
福祉の現場では今後、介護福祉士の資格が絶対条件ですし当たり前に
なってます。
と、言うことで、介護福祉士の資格を取得し、なお、施設で活かせる
特技の取得を・・・からはじまった「プラスα授業」です。
山田自身、毎年興味がある授業です。
授業を受けることはできませんでしたが(自分が学生だったらな・・・)
学生の作品をアップしておきます。
平成20.1.16プラスα授業.jpg
色とりどりの多肉植物
ペットボトルとサザエの殻に植えています。 リサイクル!

意思の強さ・・・。

皆さんこんにちは。 最近、娘が持っている「間違え探し」クイズを
二人でやるのがここ何日か続いている・・・山田です。

突然ですが、皆さんは、意思が強いほうですか?
山田は挫ける場合と、そうでない場合が極端ですかね・・・。

昨晩、テレビを見ていると、お笑いトリオ「ロバート」の山本(背が高い人)
が番組の企画で「1年かけてプロボクサーテストに合格する!!」ということに
チャレンジし、この365日間を特集されていました。

たまたま、チャンネルを変えているときにこの企画がブラウン管からながれていたので
そのまま見入ってしまいました。

結論から言うと24名受験し9名が合格。
ですが、ロバート山本は不合格でした・・・。

本人、泣していました。  ですがその涙は山田にとっては、最高の涙でした。
(危うくもらい泣きするところでした)

本当に努力していましたね。365日、1日も欠かさずロードワークをこなし、
仕事の合間を見つけジムヘ技術練習。

相方2人も感心していました。
一番印象に残っているコメントは、不合格が分かった後のコメントで
「今までで、一番 辛かったことは何ですか?」という質問に
「サボりたいという自分の気持ちを抑えるのが辛かった・・・。」
とのコメントです。

            継続は力なり     
プロテストは不合格だったものの、この1年間の努力は皆んな見てるし、
番組を観ている視聴者にも勇気と感動を与えたと思います。

改めて、意志が強い人だな・・・と思いましたし、1つの目標で
人は変われるものだな・・・と実感しました。

ロバート山本は不合格になって約1ヵ月後、練習を再開しているらしいです。

山田も負けてはいられません!

目標・夢実現の為、挫けず一歩一歩進んで行きたいです

突然ですが、この場をかりて・・・・・
    梶井先生、ブログ観て頂いて有難うございます。
    励みになりました!
    今後も頑張ります!!!

2008年  スタートです!

皆さん あらためて 「明けましておめでとうございます」
今年、1月1日に祐徳稲荷神社へ初詣に行って私だけ着物を着なかった山田です。
今日から2008年 3学期のスタートです。
始業式で久しぶり学生の顔をみましたね。
そぞれ、どのような年末、お正月をおくったのでしょうか?
明日から通常授業です。休み時間をつかって色々学生に聴いてみたいです。
3学期は日数も少ないですし、明日から気分一新、卒業予定者、在校生もそれぞれの進路・目標に向けて頑張って頂きたいものです。
私も学生に負けないぐらい頑張りますよ!!
年末のブログで紹介しました、光市の冠梅園で開催された
「キャンドル・ナイト」の写真をアップしておきます。
ロウソクの灯りだけではさすがに暗すぎてみにくいかもしれませんが・・・。
2007、12/22と2008,1/1 004.jpg
池の上にロウソクを浮かべ梅の形をかたどっています。
2007、12/22と2008,1/1 003.jpg
竹を斜にカットし、一つ一つの竹の中にロウソクを入れてあります。
それが、通路わきにすごい数並べてありました。
2007、12/22と2008,1/1 008.jpg
梅園入口のイルミネーション。
クリスマス前だったので、「トナカイとソリ」になってました。
2007、12/22と2008,1/1 001.jpg
最後に今年の初詣に行った時の写真です。
着物を母に着させてもらって大喜びでした。  後姿だけですが。

あけましておめでとうございます

パソコン教室より新年のご挨拶です。
新年あけましておめでとうございます。
いよいよはじまった2008年。
みなさんはどのようにお正月を過ごされましたか?
毎年恒例で主人の実家に年末から帰っていた私は
雪にまみれたお月でした。
山口県でも雪の多い地域にある主人の実家は
年末から元旦まで全て大雪で、家から一歩も出られない状態!
することといえば雪遊び。
子どもと一緒にソリに乗って畑の斜面を滑って遊びました。
降ったばかりでふわっふわな雪は、
冷たさよりなんだか温かさを感じます。
誰も歩いていない新雪の上に大の字に倒れて雪に埋もれると、
るで綿の上に寝ているみたいにとっても気持ちよかったです。
OAクラスは今日から授業、気持ちが引き締まります。
立修館高等専修学校、下関文化産業専門学校も1月8日(火)より
学校が始まります。
残り少なくなってきた冬休み、楽しんでくださいね。
それでは今年も一年、よろしくお願いします。