月別アーカイブ: 2008年6月

  怪我だけはしょうがない・・・。

山田です。

前のブログで、7月12日に海峡メッセで「プロレスリング・ノア」の試合がありますと
書きました。

ノアに所属しているプロレスラー「谷口 周平」選手は山田の大学・レスリング部の後輩です。

谷口選手から試合があると連絡を受け、応援に行く気 満々だったのですが・・・。
5月下旬の試合で右肩脱臼のため、手術 欠場するとの事・・・・。

残念です・・・。ですが、怪我だけはしょうがないし、今は治療に専念してもらいたいです。
怪我をしているときの「もどかしさ」わかります。彼もそうでしょう・・・。

1日も早い「復活」を期待します。

「谷口選手」の応援コメント、お待ちしています(笑)

  うめジュース 作り

山口県、「梅雨入り」しましたね・・・山田です。

先週、園芸部の活動で校内の「うめ」を収穫しました。
これも学生さんからの要望です。

収穫した「うめ」を今日、福祉科3年生・家庭一般の授業で
「うめジュース」を漬けてもらいまた。
家庭一般の担当は吉田先生です。
先生の指導のもと行いました。

「良いこと、良い経験はブログにアップしよう!」と言う事で写真撮りました。

「うめジュース」が完成したら、真っ先に学生さんに飲んでほしいです(笑)

後日、「梅干」を漬ける予定です。

梅ジュース2.jpg
作業風景。美味しくできますように。

梅ジュース1.jpg
山田もチョットだけ手伝いました。爪楊枝で梅を刺すだけでしたけど・・・。

   休  日

山田です。

日曜日、お休みだったので、「骨董市」に出かけました。

そこで 妻がほしがっていた、りょうの「勉強机」を発見!お買い上げです(笑)

忌野宮.jpg
おにの家.jpg
その後、「おにの家」に久しぶりに顔を出しに行きました。
実は、しの武が「学生のために・・・」と本をくれるとのことで取りに行ったのです(笑)

「前向きな内容の本だから、読んでみて」

有難うございます。 山田も読ませていただきます。

勉強机.jpg
その後、ぶらぶらとし、お弁当を買って、公園でランチ。

遊び終わって家に着き、「高級机?」を家に運びました。

「高級机」とは昔の小学校の机です(笑)本人、気に入ってました。

下関福祉専門学校オープンキャンパス スタート

山田です。

先週の土曜日から、下関福祉専門学校オープンキャンパス スタートしました!

「介護福祉士国家資格を取得するのは、今がチャンス!!」
今なら卒業と同時に国家資格が取得できます。
高齢化が進む日本。 福祉業界は20年産業と言われています。
今後、介護福祉士国家資格がないと施設では働けなくなると言われています。

絶対に必要な資格・職業なのです!
今後のオープンキャンパスの日程は「下関学院HP」にアップしていますのでご確認してください。

皆様の「チャレンジ」 お待ちしております!

平成20年6月7日 オープンキンパス 005.jpg
自由に持つところが曲げられる「スプーン」の実演。

平成20年6月7日 オープンキャンパス 008.jpg
リフト介助の実演。

平成20年6月7日 オープンキャンパス 016.jpg
「シニアポーズ」体験。

平成20年6月7日 オープンキャンパス 021.jpg
特殊浴槽実演。

平成20年6月7日 オープンキャンパス 030.jpg
在校生とのティータイム。

変わる環境に適応しないと・・・。

山田です。

一昨日、豊浦高校レスリング部に練習に行きました。

その日、先生が「今度、グレコの大会があるから、教えてくれないか?」
と言われました。

※グレコとは「グレコローマンスタイル」の略で上半身の攻撃しかできない競技です。

山田もグレコが得意なのでその日は基本動作・練習をしました。

練習が終わり先生との話の中で、

山田 「最近のグレコの流行技はなんですか?」

先生 「グランド(寝技)中心だね。ルールもだいぶん変わったし・・・。」

山田 「僕、投げ技が得意だったんですけど・・・。」

そーなんです。レスリングのルールはここ数年、何回も変わっています。
山田が大学のときは、5分1ラウンドでしたが、現在は2分3ラウンドなんです。
それだけではありません。文章では説明しにくいですけど・・・。

外国人の有利になるようなルール改正ですね(苦)

ですが、「ルールが変わったから負けた・・・」は言い訳にしか過ぎません。

そのルールを把握・攻略し、適応していかないといけないのです。

だから、山田の技術が今の学生にもつかえるのか?はわかりません。
現在にあった攻防技術に変えないと勝てないということですね。

山田も勉強になるし、過去の技術が現在でもつかえるのであれば習得してほしい。
ルールにあった指導方法を提供したいものです。

これは私たちの生活でも言える事ですよね。

  練習後の楽しみ

昨日は柔道の練習日。

練習に行く前にちょいと 寄り道。

百円ショップです。

子供たちの練習は8時半に一度終了し、8時半以降は
自由練習とトレーニングを行っています。

その間、りょうの楽しみは迎えに来ている保護者との「折り紙」

いつも、折り紙をもらってばっかりなので買いに来ました。

このかいあって9時半過ぎの練習までお利口に待っています。(笑)

保護者 Uさん いつも感謝しています。(礼)

練習後の楽しみ.jpg

     想 い

 
お久しぶりです  山田です。

先週は何かとバタバタとし更新ができませんでした。

人って、長所もあれば、短所もあります。
得意なことも、不得意なこともあります。
色々違いますよね・・・。

今まで生きてきた環境・経験で枝分かしていきます。
山田もそうです。

赤ちゃんがこの世に生まれてくる時の感情は「興奮」だけである
といいます。 「無」に近いものがあります。
「絵」でたとえると、「真っ白い 画用紙」です。

その画用紙に生涯、書き続ける・・・保護者は勿論、兄弟、親戚、近所の
おじさん・おばさん、友人、学校の先生・・・とかの協力・支援・指導を
受けながら。

子供たちの絵を見て「どう、感じるか・・・」が山田にとっては課題の1つです。
はじめから決め付けた「見方」ではなく、良い所、悪い所含めてみてあげたい、それもできるだけ「良い所」を中心に。

私たちが知らないところで、子供たちも「すばらしい絵」を書いています。まだまだ、山田の着眼点不足のときもあります。また逆に我々に見せない色使いをする学さんもいます。

法律や社会にもルールがあるように、学校にもルールがあります。
だからこそ、自由の先には責任がついてくると思います。
努力・我慢の先にある成功を見てほしいし、少しでもいい人生(絵)を描けるように支援・指導していきたいですね。

   我 慢 ・ 謙 虚 ・ 素 直