鬼は外・・・福はうち・・・節分ですね・・・山田です。先週の日曜日、幼稚園の最後の父親参観日でした。この日のタイムスケジュールは、①縄跳びをしましょう②運動会でできなかった綱引きをしましょう③ロケット作りをしましょう④お餅つきをして食べしょう・・・でした。
りょうが作った名札を付けます(笑)
綱引き・・・こども達、意外と強かったです・・・。
ビニール・ロケット作りました。なかなか飛ばないものです(苦笑)
りょうの大好物・・・お餅つきです!みんなでついて、家族で丸めます。
こちらは「酢もち」子供たちが収穫したゆずをかけていただきます。
こちらはのりを巻いて砂糖醤油をつけて食べました。
無事最後の参観日も終了。帰りに集合写真、自作の鬼の面を持って帰りました(笑)
そこには山田へのメッセージが・・・泣かせますね。良い宝物になりした。娘が反抗期になったら見せましょう(笑)
こどもの成長は早いものです・・・四月からは小学生。今後、彼女はどんな体験や喜び・苦悩を経験するのでしょうか・・・?これまでの経験、またこれからの体験全てが彼女を成長させてくれるでしょう。それが自立するための第一歩だと思います。山田はそのための道しるべをつけてあげるだけです。自分で考え、悩み、努力し、克服する・・・大人でも難しいことかも知れませんが・・・。「やらずのあきらめ」だけはしてほしくないです。頑張れわが子!大丈夫だ!!(笑)
月別アーカイブ: 2009年2月
住田先生より。
初めまして。情報ビジネス科 担任の住田です。下関学院には通勤に関門トンネルを利用しています。下関方面から北九州方面への通行量
も多く北九州方面へ職場を拡げている感じがします。今年は100年に1度の経済不況だとマスコミ等に報道され、努力をし勝ち取った学生の内定取り消し
も現実的に表面化しており、就職状況も一段と厳しさを増しています。だが、「人は、パンのみにあらず」との言葉が有ります様に、ただ、生活の糧だけで職業を選択するのではなく自己の夢を叶える自己実現も重要だと思います。まだ、内定通知を受理されていない学生は、自分の取得された資格、人間性、若さを武器に本校の
建学の精神でもあります「フロンティア・スピリット」で、自分のなりたかった職業の夢を実現できる様に果敢にチャレンジして下さい。「冬は必ず春になる」の言葉を信じて、内定通知の吉報が届きます様に切に祈ります。
産学連携 採用・就職担当者交流会
山田です。先週の金曜日、13時から山口グランドホテルにて
「産学連携 採用・就職担当者交流会」が開催されました。山田も午前中の授業が終わり、すぐにむかいました。毎年、この時期に開催される交流会は、県内の企業・人事担当者と
大学・専門学・短大の就職担当との情報交換の場として、新年度採用にむけての
確認であったり、お繋がりをつける交流会でもあります。本校も幅広い就職支援を・・・ということで毎年参加させていただいてます。
前半の学校側と後半の企業側とに分け、ブース面談方式にて行われまた。
すでに新年度の就職戦線はスタートしてますよ!本校では一年時から「キャリア支援」として授業を組み入れてはいますが
実際、その時にならないと実感しませんし、行動力を発揮できないと思います。この不況だからこそ、資格取得、手に職をつけることが最大の武器となることでしょう!学生さん頑張れ!!