山田です。
立修館高、3年生は各週で礼法・茶道の授業があります。
講師の先生と話す機会がありまして・・・
「最近、3年生は正座も姿勢も取り組みも良くなりましたよ。是非1度見に来てください」
とのお誘いがありましたので、昨日の授業には参加させて頂きました。
先生もおっしゃっていましたが、
「高校生にもなると茶道部としての経験者しかいなく
学年全員が茶道(礼法)に触れる学校はないですね・・・
だからはじめは正座も・姿勢も
悪かったです。ですが最近は皆さんお上手になられましたよ・・・。」
やはり習慣と先生の気持ちが伝わったのでしょう・・・。
実際の実演では、きちんとできてます。馴染みが少ない子は、わからないなりに取り組む姿勢は感じました。
勿論、山田も学生と一緒に体験しました。
1つひとつの動作や作法には意味があり、相手に感じ取ってもらえる礼儀作法が
改めて評価の1つとなることを実感です!
机に向かう授業も大事ですが、この授業は人間力を養う授業として1番大事かもしれません。
日別アーカイブ: 2012年11月29日
感 謝
山田です。
当学院の教育に、ご理解・協力してくださっている方が
昨日、花を提供してくださいました!
数年前ですかね・・・たまたま、自分が花の植え替えをしていたら
話しかけられて・・・。
副校長先生が言ってらっしゃった「花は人の心を落ち着かせる」の話と共に、少しでも
花を学生に見てもらいたいんです!と言う会話をしたのがきっかけですかね。
年に3.4回しかお会いもできませんが、本当にありがたく、感謝しています
m(__)m
ありがとうございました。