トピックス
◆平成25年度 オープンキャンパスのお知らせ
下関福祉専門学校 
オープンキャンス 開催日
[ 開催日 ]
 
8月4日(日)・8月24日(土) 
9月21日(土)
※全日程 午前10時~12時
(受付 9時30分~)

TEL: 083-283-0294


下関文化産業専門学校 
オープンキャンパス 開催日
[ 開催日 ]
 
8月25日(日) 
午前10時~12時
(受付 9時30分~)

TEL: 083-282-0303


立修館高等専修学校 
オープンキャンパス 開催日
[ 開催日 ] 

8月31日(土)・11月23日(祝) 
平成26年2月15日(土)
※全日程 午前10時~12時
(受付 9時30分~)

TEL: 083-282-0303

学校行事 「針供養」

2012020710010000.jpg
続きまして・・・昨日 午前中、毎年恒例 学校行事である
「針供養」を開催しました。
前半は講演として、赤間神宮・宮司でいらっしゃる水野宮司様に
貴重なお話をうかがうごとができました!
時折、冗談を入れながら聞き取りやすいお話でした。
色々人前でお話をされる宮司さんは言ってました・・・
「私は黒板にチョークで描くのがしっくりくるんです・・・ホワイトボード
は苦手ですね」って。
2012020710190000.jpg
その後、針供養の由来・・・針だけじゃなく全ての物財に感謝しましょうと
言うことで全ての学生が参加します。
学生による俳句披露
最後に供養。
学生1人ひとりが豆腐に針を刺し、物に感謝です。
近年、このような文化行事少なくなってきましたね・・・
だからこそ学生は貴重な体験だと思います!

いただきました。

2012020212110000.jpg
続きまして・・・先週、朝いつも通り挨拶運動していると
立修館高等専修学校 高等科1年女子からいただきました!
自分で作ったそうです(^^)v
お菓子名はオシャレすぎて忘れました(苦笑)
前回はメロンパン貰ったな・・・ありがとね!

遅くなった更新・・・

120202_132301.jpg
上の写真は山田と数人の学生(笑)
ラジオ収録、無事終了しました!・・・山田です。
先週からのネタをアップ(*_*)
2月2日(木)、雪凄かったですね(苦笑)
この日は午後から選択授業・・・。
山田担当・レクリエーション・体育は・・・「教室で授業だな・・・」
と決めていたところ、学生達は「外に出たい!」と(+o+)
仕方なく(笑)小月公園までサッカーボール持って行きました(汗・泣)
寒さに弱い山田・・・祖先は絶対「猫」かもしれません(苦笑)
公園はすでに写真状態!
お約束の雪合戦!時々吹雪てな感じです!!
120202_143403.jpg
リアル雪だるま(笑)
その後学生達はサッカー・・・学生達の先祖は「犬」かもしれません(苦笑)
だけど、高校生らしいなヽ(^o^)丿
2012020212340000.jpg

 ご 報 告 !!

2012013015590000.jpg
1月31日・・・「ちょうど一年前に・・・♪」(THE TRA★BRYU)・・・入院したな(笑)・・・山田です。
おふざけはこのぐらいで(苦笑)
ご報告です!
この度、立修館高等専修学校でラジオ番組の公開収録があります!
番組は、全国ネットです! FM山口でも放送されてます。
番組は、「school nine」
番組企画で、「マジごはんプロジェクト」ということで
高校生の食育を考えよう! 全国各地の高等学校にお邪魔して
、楽しくまじめに考える食育プロジェクト(課外授業)企画です!!
この課外授業を立修館高等専修学校の学生が受講しますヽ(^o^)丿
司会はお笑い芸人の・・・・・ダイノジ (^^)v
講師を務めてもらうのは
東海大学教授・・・・・・・・・・石井 直明 先生
料理研究家・管理栄養士・・・森崎 友紀 先生
です(^.^)/~~~
楽しみですねヽ(^o^)丿
この課外授業の放送は2月14日 21時よりFM山口にて放送されます!
ご期待ください!!!

下関福祉 特別授業 !!

DSC_0282.JPG
山田です。
今日は下関福祉の特別授業ということで、毎年恒例の
「卒業生との交流」を実施!
今年は9期生の卒業生2名にお願いをしましたヽ(^o^)丿
お二人とも卒業後の就職先で現在もバリバリと頑張っていらっしゃいます(^^)v
DSC_0281.JPG
どんな話をしてくれたのか・・・山田は立ち会うことはできなかったんですが
在校生にとってはこれだけタイムリーな現場の話し、アドバイスはないでしょうヽ(^o^)丿
本当にありがとうございましたm(__)m

ちゃんちゃんこ(笑)

2012010211050000.jpg
もう1つプライベートネタありました(笑)
実家のネコ(=^・^=)
ちゃんちゃんこを嫌そうに着てます(笑)

ぶらり旅・・・

2012012115130000.jpg
山田です。
先週の土日は福岡の姉のところへ「ぶらり旅」してきました。
正月、姪っこにも会っていなかったので(*_*)
昼に待ち合わせ・・・時間もあまりなかったのでどこに行こうか・・・と。
決定権はこども達(苦笑)
ラウンド1に決定です(笑)
山田も初めて「スポッチャ」体験してきました(笑)
結果、子供達よりムキになってたような(笑)
2012012115540000.jpg
闘争本能をくすぐるゲームも(笑)
なかなか楽しめました!
2012012214010000.jpg
翌日はキャナルシティーへ!
何年ぶりでしょうか・・・
ここでもこども達優先(笑)
「マジかるバナナ」しながら店回り(笑)
お決まりのゲーセンでのプリクラ(苦笑)
「入ってこないでよ!」って(涙)  結構ショック(苦笑)
なんだかんだ楽しめました!
りょうも楽しんでたしいい休日でした(^^)

だんだん集まってきました!

2012012307280000.jpg
今週は寒くなるみたいですね・・・山田です。
ペットボトルキャップ・プルタブ、沢山いただきました(^^)v
ありがたいです!ありがとうございますm(__)m
だんだん集まってきましたね・・・。
引き続き、ご協力お願いしますm(__)m

感謝の真髄・・・。

 
山田です。
あるブログに書かれてました・・・ある本に紹介されたものみたいです。
あまりにも感動したので山田の授業でも紹介しました。
感謝・・・学生はどうとらえてくれたでしょうか・・・。
学問も大事ですが、人間力としての「受け入れる」も大事ではないでしょうか。
自分自身にも言えることで涙目になりました(T_T)
本当の感謝とは・・・?
感じることでしょうね・・・。
紹介します・・・
ある日、その会社の社長は 次のようなことに気がついたそうです。 「ノウハウや制度ばかりを追求しても、 社員の心が豊かにならないと、組織は活性化しない」 「本当の感謝とは何か?を社員に実体験させてこそ、 お客様に心から感謝できる社員が育つのだ」 ということでした。
このことに気づいた社長は、 毎年の入社試験の最後に、 学生に2つの質問をするようになりました。 「あなたはお母さんの肩たたきをしたことがありますか?」 この問いにほとんどの学生は「はい」と答えるそうです。 そして、次の質問に、学生たちは驚くそうです。 「あなたはお母さんの足を洗ってあげたことはありますか?」 これには、ほとんどの学生が「いいえ」と答えるそうです。 面接では、 「では、3日間差し上げますので、 その間に、お母さんの足を洗って報告してください。 それでは、入社試験は終わりです。」 と言われ、終わるそうです。 学生たちは「そんなことで入社できるのなら」と、 ほくそ笑みながら会社を後にします。
ところが、家に帰って実際にやろうとすると、 母親に言い出すことがなかなかできないのです。 ある学生は、2日間、母親の後ろをついてまわり、 母親から「お前、おかしくなったのか?」と聞かれました。 「いや、あのー、お母さんの足を洗いたいんだけど・・・・・」 「なんだい?気持ち悪いねえ」 こうしてその学生は、 ようやく母親を縁側に連れて行き、 たらいに水をくみ入れました。 そして、お母さんの足を洗おうとして、 足を持ち上げた瞬間・・・・。 母親の足があまりにも荒れ放題に荒れて、 ひび割れしているのを手のひらで感じて、 絶句してしまいます。 その学生は心の中で、 『うちはお父さんが早いうちに死んでしまって、 お母さんが死にものぐるいで働いて、 自分と兄貴を養ってくれた。 この荒れた足は、 自分たちのために働き続けてくれた足だ。』 と悟り、胸がいっぱいになってしまいました。 そして、「お母さん、長生きしてくれよな。」 とひとこと言うのが精一杯だったのです。 それまで、 息子の「柄にもない親孝行」をひやかしていた母親は、 「ありがとう」と言ったまま黙り込んでしまいました。 しばらくすると、息子の手に落ちてくるものがありました。 それは、母の涙でした。 学生は、母親の顔を見上げることができなくなって、 「お母さん、ありがとう」と言って、 自分の部屋に引きこもりました。
そして、翌日、彼は会社へ報告に行きました。 「社長、  私はこんなにすばらしい教育を受けたのは初めてです。  ありがとうございました。」 「君は一人で大人になったんじゃない。 お父さんやお母さんや、 いろいろな人に支えられて大人になったんだ。 そして、 これからも、 自分ひとりの力で一人前になるのではないんだ。 私自身も、 お客様やスタッフや、 いろいろな人との出会いの中で、 一人前の社会人にならせていただいたんだよ。」 ある会社の話はこれで終わりです。 この思いで働く人がいる会社は素敵です。 このエピソードは、 2人の親子の 「ありがとう」 のことばにこめられた思いに凝縮されています。
私は、こんな気持ちを養える学校づくり・先生になるため努力していきたいです・・・。

今日のパティシエ授業は・・・。

2012012012520000.jpg
山田です。
今日のパティシエ授業は・・・「餅」です。
学生が持ってきてくれた「もち米」を使用し、一からの行程で
作り上げたみたいですね(^^)v
家で美味しくいただきますよm(__)m・・・娘が(笑・大好きなので笑)