トピックス
◆平成25年度 オープンキャンパスのお知らせ
下関福祉専門学校 
オープンキャンス 開催日
[ 開催日 ]
 
8月4日(日)・8月24日(土) 
9月21日(土)
※全日程 午前10時~12時
(受付 9時30分~)

TEL: 083-283-0294


下関文化産業専門学校 
オープンキャンパス 開催日
[ 開催日 ]
 
8月25日(日) 
午前10時~12時
(受付 9時30分~)

TEL: 083-282-0303


立修館高等専修学校 
オープンキャンパス 開催日
[ 開催日 ] 

8月31日(土)・11月23日(祝) 
平成26年2月15日(土)
※全日程 午前10時~12時
(受付 9時30分~)

TEL: 083-282-0303

山口県「福祉の仕事」就職フェア

090809_130302.jpg
皆さん、お盆休みはいかがお過ごしでしたか?・・・山田です。
あっという間に8月も終わりますね・・・この時期になったら2学期のこと、格闘の日々に備えたシュミレーションが頭の中を廻ります(笑)
遅くなりましたがブログも更新していきます!
まずは、8月9日・日曜日、山口市で開催された、山口県「福祉の仕事」就職フェアです!
下福・下文(社会福祉こども学科)の学生も参加しました。
学生さん・一般の求職者の方々が参加・・・福岡の職場説明会を観てるだけに人が少ないような。
この不景気・・・介護福祉士の求人は沢山あります!
皆、真剣なまなざしで話を聞き面談をしていました!
皆さんで山口県の福祉を支えていきましょう!!!
090809_133236.jpg
090809_154408.jpg

     帰    省

090807_171833.jpg
りょうです(笑)いつも父がお世話になってます(礼)
久しぶりに父の故郷に帰りました。半年ぶりですね。
ついたのは夕方。ついて早々、仏様にお線香をあげ、お墓参りしました。
一息つきふと、思い出しました・・・「公園行きたい・・・」
父は暑いからと言いから・・・と言いましたがそこは子供の強みです(笑)
父が通っていた中学校近くの緑地公園。
上の写真の階段・・・「夏休みの朝練で毎日50往復してたな~」って言ってましたが
今はできないって言ってました。年ですかね(笑)
090807_173125.jpg
蝉の抜け殻発見!!持って帰ります。何に使うかは考えてませんけど・・・(笑)
090807_174235.jpg
中学校横にある「土俵」父がうるさいのでひと勝負しました。
父は負けてくれませんけど(苦笑)
ちなみにスパッツですよ(笑)
090807_180607.jpg
次の公園に移動。そこには「カモ」がいました。
090807_182827.jpg
次は「足湯」へ。ぬるかったけど・・・タダですよ。
090807_183021.jpg
父の足まで撮りました(笑)
090807_213200.jpg
ばあちゃんちの猫・・・可愛いです(笑)公園で取ってきていた「猫じゃらし」で遊びました。
露天風呂の温泉にも行ったのですが、急に雷が・・・(泣)広い露天風呂には入りませんでした・・・。
090808_072455.jpg
翌朝、早起きして父と気球を見に行きました。 一回乗るのに2000円・・・やめました(苦笑)15mぐらいしか上がらないし。
090808_073643.jpg
お茶を作ってる人発見!
お兄ちゃんが、お茶で作った「紅茶」を飲ませてくれました(笑)売出中らしいですよ!
090808_135940.jpg
この日の昼ぐらいに防長交通のツアーでいとこのみらいたちが嬉野に立ち寄るということで待ってました。高速の渋滞で遅れてきましたが・・・待っていること・・・ いとこにはないしょ・・・(笑)
私の顔を見るなり・・・「なんでいるの!?」5秒ぐらいフリーズしてました(笑)
遅くなった昼食。プリンをもらって食べちゃいました(笑)時間はなかったですが・・・また、会いますからね(笑)
あっという間の1泊2日・・・お盆休みの報告もまたしますね(笑)
また、お会いしましょう(笑)

福岡県 福祉職場説明会 

090807_113825.jpg
山田です。
先週の金曜日、福岡県の福祉職場説明会へ参加してきました。
毎年、福岡県出身の入学生がいますからね。
山口県と規模が違いますね・・・。施設数と求職者数も。
山口県との福祉事情や取り組みとの違い、勉強になりました。

090807_092235.jpg
高速で行ったのですが、ご存知の通り、福岡-大宰府間が土砂崩れのため通行止めだったので
都市高速を利用。渋滞するなと予想していたので早めに出たのですが・・・。

090807_112521.jpg
ついたのは11時前でした(苦笑)
受付・ご挨拶をすませ関係者に話を聞いてみると・・・この段階での参加者は800人ぐらいですかね・・・とのこと。凄い。

090807_112609.jpg
実関係者も約140事業所ぐらいが来てました!
仕事が終わり、ついでに嬉野に帰りました(笑)

  64年の月日・・・。

1945年8月6日、午前8時15分に人類史上最初の原子爆弾が広島市に投下されて64年目を
迎えます。
もちろん、山田も教科書や資料館・テレビでしかその惨劇を知るしかできません。
年をかさねるごとに、唯一の被爆国としての悲しみと、この日が世界に向けてのメッセージだと
強く思います。
・・・ご冥福をお祈りいたします。
消せることのできない過去・・・現在の子供たちも来世に受け継いでいかないといけない責任があると思います・・・山田も含め。
現実を直視し、自分に置き換え考える力、思い、未来・・・考えていってください。

    梅 雨 明 け

090805_143953.jpg
ようやく、待ちに待った 「梅雨明け」宣言!!
夏本番!って感じですね(笑)
夏が一番好きですね・・・冬が一番ダメですね・・・。
夏のいいところ・・・活動的になる(笑)体が動いてくれます(笑)
冬のダメなところ・・活動的になれない(苦笑)体が動いてくれません(苦笑)
あっ、テレビで言ってました。
夏は基礎代謝をあまり使わないから痩せにくいって・・・。
体が体温調整を冬みたいにすることがないらしいから・・・だそうです。

  ユ ウ ガ オ

090804_170442.jpg
山田です。
昨日、退社するときに発見!!
緑のカーテンにしていた「ユウガオ」がやっと花を咲かせました。
アサガオとは逆ですよね(笑)  夕方咲くやつ。
りょうのアサガオは全て咲き終わりました。(苦笑)

        旅

090730_092115.jpg
個人的ですが・・・上の写真のところに行ってきました・・・山田です。
1年計画の末、実現しました(笑)
この度は、りょうの友達家族とです。ご近所さんです。
行き帰りはフェリー泊。朝ついて夕方まで遊んで、夜フェリーで帰るコースです。
090729_184545.jpg
出航~!!
今回はりょうにカメラマンをお願いしたのですが・・・はじめだけでした(苦笑)
090729_185036.jpg
部屋はこんな感じです。二段ペットにりょうは大はしゃぎ(笑)
後で聞いたのですが、何が楽しかった?って聞いたら・・・フェリーの中!!まだ泊まりたかった…とのこと
(苦笑)
090730_070150.jpg 
翌朝、朝食前にデッキに出るとちょうど「明石大橋」を通過するところでした。
090730_070318.jpg
090730_084514.jpg
大阪に到着!!港から直通の船に乗り移動です。
090730_095823.jpg
到着後、まずは体験しないといけないアトラクションへ・・・「ジョーズ」
090730_114450.jpg
「スパイダーマン」
090730_122508.jpg
昼間のショーで「キティーちゃん」
090730_123206.jpg
二人揃ってなぜか「E.T」
090730_145947.jpg
久しぶりに乗った「メリーゴーランド」
090730_155917.jpg
キャストさんが水鉄砲で描いた「エルモ」
意外と沢山のアトラクションを体験することができました(笑)
楽しいことは「あっっ」と言う間です・・・帰る時間となりました。
子供たちも遊び疲れたようです・・・。
090730_184713.jpg
海遊館・・・ここにもよりたかったな・・・。
090730_184231.jpg
これで大阪の街ともお別れです・・・ですが、りょうは楽しんでいたようなんでうれしい限りです(笑)
帰りは綺麗な夕陽でした・・・。
また、来たいな・・・。
番外編として・・・。
この旅はびっくりすることが2つありました(苦笑)
1つは・・・行きのフェリーで山田の母校、鹿島実業高校・リスリング部も一緒でした。
ゴッツイやつらがいるな・・・と思ったらTシャツのバックプリントには「鹿実」の文字が(笑)
インターハイに向かっているのでしょう。懐かしかったです・・・。
2つ目は・・・テーマパーク内のお店のレジに並んでいると・・・横の人が立修館高等専修学校・1年生の子でした!!??お互いびっくりです(笑)
世間は狭いですよ(笑)
090731_141234.jpg
帰ってからりょうの買い物袋を開けてみると・・・クッキーモンスターが入ってました(笑)

改めて実感する自然の猛威

090803_141119.jpg
午後から、県庁へ行ったのですが、玄関入って左に数多くのパネルに写真・・・。
そこには、今回の集中豪雨による被害地の写真が・・・。
改めて被害の大きさと、尊い命が奪われたことに自然の猛威を感じました・・・。
たまたまではなく、私たちにも起こりえること・・・自然と隣り合わせなんです。
自然との共存・・・人間として・・・動物として・・・永遠のテーマでしょう。
亡くなった方のご冥福をお祈りします。
090803_141057.jpg
090803_141132.jpg

   泳  ぐ

先日、鼻血が出ました・・・正確には切りました(泣)・・・山田です。
数年ぶりの出血でしたね(笑)
それはさておき・・・。
今日、Yahooニュースを観ていると、「小、中学校で学校の授業だけでは泳げない子が増えている」
とのこと・・・。
学校も以前のように臨海学校へ行く事がは少なくなり、「ゆとり教育」の中で授業時間数が限られ水泳の授業も減るなどさまざまな要因があるそうです。
泳げない先生の増加や無理に泳がせないといった指導の問題とかもあり、子供の運動能力に影響を及ぼすとか・・・。一方、幼児期から民間のスイミングスクールに通う子は増え、子供たちの水泳にも二極化傾向が強まっているそうですよ。
うちの娘もまだ泳げませんが、一通りは泳げるようになってもらいたいものです。
この前もプールで指導しました(笑)足の蹴りからです!  顔はまだ゜まだ抵抗があるみたいで(苦笑)
子供のころに習得した運動能力は、大人になっても感覚的に覚えています。
たとえば、10年以上泳いでなくても泳げるということですね。自転車も同じです。
山田も幼稚園の時に泳げました見よう見まねですが(笑)
けど、海でおぼれました(苦笑)
だからこそ子供のうちにたくさんのスポーツや野外活動を経験・体験させたほうがいいということですね。
ジュニアスポーツも同じですが、1種目特化したトレーニングをするのもいいですが、様々なスポーツを体験し、それぞれのいいところを特化したスポーツに活かすことも大事だと思います。
柔道も同じです(笑)最近特に思います。

下関福祉 ・ レク、校外キャンプ ②

090728_192143.jpg
キャンプ、2日目!
この日は夕方から「キャンプ・ファイヤー」の予定。午後のうちに準備は終了。
信田先生の指導のもと、スタートです。
エコに気を配ったキャンプ・ファイヤーということで、文明の力は一切使いません!
石をかち合わせし出た火花で火を付けます(トップの写真ですね)
090728_192524.jpg
炎の入灯式ですかね・・・。
090728_192643.jpg
090728_193555.jpg
090728_194200.jpg
各班の出し物(笑) この班は面白かった(笑)笑えたということですね。
090728_200624.jpg
途中、雨が・・・場所移動をし、再開。
最後は炎に対して各自、誓いの言葉・目標の発表!
一人一人の言葉に感動しました・・・。
090728_205619.jpg
090729_064901.jpg
最終日!!
朝から朝食のパン作りです!
090729_070148.jpg
090729_081047.jpg
竹にパン生地を巻いて・・・・・
090729_082633.jpg
炭で焼きます。
090729_085123.jpg
完成!!!
美味しかったです。
090729_100141.jpg
最後はクラフト。
大理石でペンダントを作ります!
ひたすら磨き、形を整えます。
090729_110826.jpg
完成!!
2泊3日のキャンプ・・・終わってみればあっと!いうまです。
今年は去年に比べて、涼しかったな~。
何よりも、学生さんたちが病気・怪我がなかったこと。
この現代社会、なかなかこのような経験は少なくなってきてますよね・・・。
だから、大事なんですよね・・・自然と触れ合うというのは・・・。
2年生の皆さん!! お疲れ様でした!! この度の体験・経験を今後に活かしてこそ
このキャンプが成功だったことになります!
信田先生の教えを忘れないように・・・。