立修館高等専修学校の経理情報科で簿記を教えている 藤井 堅二 です。生徒達は毎年夏に開催される「全国簿記大会」の中国地区予選への出場を目指して頑張っています。簿記という教科は、高校に入学してから勉強する科目で小学校や中学校から引き続いての勉強ではありません。全員、ゼロからのスタートなので英語や数学のように基礎を知らなければ出来ない教科ではないので
頑張れば検定試験で最高レベルの資格が取得できます。資格取得を目指してガンバロ―!
立修館 卒業生 来校
ブログは書ける時に書く!! 山田です(笑)
今日、昼前に昨年、立修館・福祉科を卒業したN君が顔を見せに来てくれました。現在、下関の養護老人ホームに就職して頑張っています。久しぶりの再会です。20分ぐらい話したんですが・・・1年たてばわるもの。ちょっとだけ大きく見えました。話の中で彼が・・・
「卒業したら立修に来る事はないと思ってましたし、言ってましたよね(笑)けど、先生が言ってた事今はわかります。やっぱり母校なんすよね(笑)」嬉しい限りです!その気持ちだけで十分です。これからも福祉の現場で頑張ってくれるものと確信しました・・・。また、来て下さい!(笑)
平成20年度 「赤い羽根 共同募金」 最終回
山田です。昨日、平成20年度「赤い羽根 共同募金」で集まった募金を
代表として立修館の社会奉仕部・1年生が下関社会福祉協議会へ渡しに行きました。改めて、下関福祉専門学校・下関文化産業専門学校・立修館高等専修学校
の皆さん、保護者の皆様、先生方、「おにの家」しの武様・・・有難うございました(礼)
合計金額は¥15.529でした。確かにお渡ししました。下関の福祉のため微力ではありますが貢献できました。これからもこのような運動、活動は行っていきますのでご協力お願いします(礼)
募金集計の間時間があるということで担当の方から「間違い探し」の問題を
させていただきました。意外と難しい・・・。
因みに・・・。最後に募金の領収書をいただ、学生に・・・
山田 「じゃあ、帰りましょう。忘れ物はないか?」学生「大丈夫です」ということで下関社会福祉協議会をあとにしました。建物を出て、どのくらいでしょうか・・・15メートル・・・。ふと気付くと頂いた領収が入った封筒がないじゃないですか!?!?山田「あれ!?あれ!?どこいった?」どこ探してもありません・・・(泣)
結局、担当者の方に再発行してもらいました・・・。おっちょこちょいの山田でした(涙)
その後、学生からは・・・・・言うまでもないでしょう(苦笑)
詰めが甘い・・・。
吉田先生より。
皆様、良い年を迎えられましたでしょうか?
私は今年も元気でありますようにと氏神様に元旦から参拝に出かけました。着物姿の方が年々減少していて淋しい思いをしているのは私だけでしょうか・・・。下関学院で和裁科・きもの科を担当しています吉田です。どうぞよろしく?
昨年の12月21日「サンタファッションコンテスト」にきもの科の学生3人が出場しました。雨の寒い夜でしたがみんな楽しく過ごすことが出来、有意義な1日でした。又、1人が奨励賞をいただきチョ~かんげき!和洋折中も良いですね。今、クラスでは和裁検定、技能士試験、助教師試験、教師試験、きつけ等の受験に
猛勉強中で。又、2月5日「針供養」の行事も控えてあわただしい毎日ですが・・・。後日、その様子をお知らせします。
報 告
今朝、車の温度計で-1℃の表示でした・・・山田です。報告です!下関学院ブログですが学校内の出来事や行事報告等(山田の私情(笑)) などを先生方が皆さんにお知らせすることで少しでも下関学院を知っていただくという
趣旨であります。これまで板垣生、山田が主にアップしてきましたがこれからはお忙しい時間を
さいていただき、各先生方に書いていただきます。楽しみですね(笑) ご期待ください!
さ・・む・・い・・。
この時期、「人間も冬眠できる哺乳類だったらな・・・」って真剣に
思う、寒さに弱い 山田です。雪降りましたね・・・寒いです。今日出勤するとまだ、雪がとけていませんでした。柔道の稽古で足が(踵)あかぎれです。ハワイに移住したい・・・(笑)
昨晩から寒すぎます・・・山田です。昨日、午後から下関学院としての避難訓練を行いました。もちろん毎年、行っていることです。この時期、火災・小火が発生しやすい時期です!皆さん気をつけましょう!実際、山田も火災に巻き込まれたことはありませんですが、過去友人のアパートが火事になり火災の恐ろしさ、大変さ(後始末や賠償、事情聴取など)を知ることができました。運よく友人にけがはありませんでしたが・・・。訓練だから・・・ではないと思います!人間は緊急事態の時、パニックになりますよね・・・。頭では分かっていたとしても、そんな時は頭の中、真っ白になります。ですので、山田も訓練後、学生さんたに言いました。「真剣さが足りなかった・・・」と。真剣に行った言動は体が覚えているものです。体の記憶で危険回避することもできます。今後、社会に出でも避難訓練・防災訓練は絶対にありますし、いつ、自分のもとへ災害が訪れるかもしれません(山田もです)。それに備え、何事も真剣に取り組むことです。
ドクターイエロー
山田です。
皆さん、ドクター・イエローって聞いたことあります?
知ってる人は知っている・・・そぅ、「黄色い新幹線」です(笑)
今日午後から立修館1年の体育で小月公園に行ったのですが、
公園から新幹線ガードが見えます。
日中に過していきました(笑)
ドクターイエローは、正式名称を「新幹線電気軌道総合試験車(しんかんせんでんききどうそうごうしけんしゃ)」(または、新幹線電気軌道総合検測車( けんそくしゃ))と言うらしいです。
新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流の状況などを検測しながら走行出来る車両です。
おもに、JR西日本で検査走行していす。
また、ドクターイエローと同等の目的で走行をしている白ベースに赤の塗装の編成である車両は、JR東日本で走行しており「East i(イースト アイ)」と呼ばれているらしいです。
どちらの車両も基本的に夜間、深夜走行により検査しているのですが・・・日中に見るのは珍しいです(笑)
以上です(笑)
下関福祉専門学校のプラスα授業Ⅱ
山田です。
今日のプラスα授業は、「アロマテラピー」です。
山田も時間があったので覗いてきました(笑)
前半は、アロマテラピーの基本・理論を先生がパワーポイントを使って分かりやすく説明。
後半は、お待ちかねの実演です!
「眼精疲労」を予防するアロマオイルを使った実演。
お湯にアロマオイルを3,4滴入れ、蒸しタオルを作り、目にあてる。
その上からラップで密封すれば保温効果が上がりより良いらしいです。
目と同様、首周りを暖め肩こり予防です。
足浴でも冷え症に効果的!
ハンドマッサージの実演。
クラスメイトとペアーになりお互いマッサージを行います。
ただ揉む・・・だけじゃだめなんですね。
やりかたを知っていれば効果てきめんです!!
担任の稲田先生もご満悦(笑)
これで、施設でも家族へもやってあげられます!(笑)
アロマテラピー・・・言葉では理解ていても実際、知らないことばかりでした。
心の癒しだけではなく、体の癒しまたはケガのリハビリにも効果があるように思いました。
学生さん以上に山田が勉強になったかも(笑)
次回のプラスα授業は何でしょうか・・・?(笑)
「小月 えびす祭」
山田です。
現在、専門学校生・男子生徒中心にボランティアを募集しています!
「小月えびす祭」でお神輿をかつぐのです!!
地域との交流、文化を知るという意味では勉強になるボランティアです。
祭り終了後、ふぐ鍋の炊き出しがあるみたいです(笑)それも魅力的(笑)
※山田の食いしん坊な考えです(笑)