トピックス
◆平成25年度 オープンキャンパスのお知らせ
下関福祉専門学校 
オープンキャンス 開催日
[ 開催日 ]
 
8月4日(日)・8月24日(土) 
9月21日(土)
※全日程 午前10時~12時
(受付 9時30分~)

TEL: 083-283-0294


下関文化産業専門学校 
オープンキャンパス 開催日
[ 開催日 ]
 
8月25日(日) 
午前10時~12時
(受付 9時30分~)

TEL: 083-282-0303


立修館高等専修学校 
オープンキャンパス 開催日
[ 開催日 ] 

8月31日(土)・11月23日(祝) 
平成26年2月15日(土)
※全日程 午前10時~12時
(受付 9時30分~)

TEL: 083-282-0303

下関文化・社会福祉こども学科の保育実習

山田です。

今日、下関文化産業専門学校・社会福祉こども学科の学生が実習していました。

「離乳食づくり・ミルクつくり体験」です。

山田もちょっとお邪魔させてもらいました。

離乳食・ミルクを作る際は清潔にしましょう!!
講師の生が言ってたんですが、バイ菌が最後まで残るところは
「親指から付け根にかけて」だそうです。勉強になりました・・・。
実習3.jpg
実際に体験しましょう!!
学生同士で食べさせあいです。赤ちゃんの気持ちになりましょう!
実習1.jpg
次に「ミルクづくり」
分量を間違えないように・・・。
実習2.jpg
ミルクは人肌の温度で・・・。
確認は、上腕内側のところで。熱を敏感に感じる場所です。
山田も数年前を思い出します。
実習4.jpg
では、実際赤ちゃんの気持ちになって飲んでみましょう!!
大人は赤ちゃんのようにうまく飲めないらしいです・・・。体験してわかることですね。
山田も誘われましたが、ご丁重にお断りしました(笑)
実習5.jpg
担任の飯田先生も参加。さすがプロです!
実習6.jpg

秋の味覚

山田です。

昨日の昼休み、立修館の職員室から内線がありました。
(山田は下関福祉専門学校の職員室にいるもので・・・。)

「女子生徒が・・・・来て下さい!」とのこと。
あわてて、ダッシュで行ってみると・・・・山田がよく注意する女子徒が数名いました。

山田   「どうした??」

生徒   「栗取ってる(笑)」

山田   「なんだー(笑)」

そういえば、倉庫の屋根に栗が沢山落ちてるから取ってくれって言われたような・・・。

危ないので山田が代わりに取ってあげました。

正直、その子たちは自然の物、栗とか興味があるのかと思ってました。
ですが、とってるときに「先生、気をつけてよ!」とか言って嬉しそうな顔をしていました。
日頃はそんなタイプのこども達ではないのですが・・・意外な一面を見ることができ
嬉しい気持ちになりました。

取り終わった後は「ありがとうございました」と言ってくれました(笑)
今からもそのような言葉が自然と出る子になってもらいたいです。

日々、こつこつと言っていくしかありません・・・今日もんばろ。

栗.jpg

初心者マーク・・・?

最近、プライベートネタばっかり(笑)・・・・・・山田です。

うちのりょうはゲームセンターにある「マリオカート」が大好きです(笑)
山田が運転系のゲームが好きということもあってですが・・・。
今までは山田の膝の上に乗ってやっていたんです、この日は違いました・・・。

この日のお小遣いは100円・・・。
100円を握りしめ・・・「マリオカート・・・一人でするからゲームセンターに連れて行って・・・。」

ドライバーデビューです!けど、超初心者(笑)
あまりにもアグレッシブな運転だったので(逆走してました)写メしました(笑)
ドライバー1.jpg
ドライバー2.jpg

久しぶりの練習

すごしやすい気候になってきました・・・山田です。

今週、水曜日久し振りにレスリングの練習に行ってきました。

高校生・ちびっこ達にも久しぶりのご対面です(笑)なんとか覚えていてくれたかな・・・。

これからも、行けるときには参加させもらおうと思います!
写真、ボケてます・・・(泣)
レスリング.jpg

 スポーツと遊び

個人的な考えを書きます・・・山田です。

今日、立修館 経理情報科1年生の授業で、学生から新聞の記事を
もらいました。

新聞記事1.jpg
外遊びの代わりスポーツを・・・。
スポーツをすることは大歓迎なことなんですが、
(山田の娘も柔道教室行ってますが・・・)
なんか、複雑な心境でした・・・。

新聞記事2.jpg
記事にも書いてあるように「バット振ったらダメ」「キャッチボールダメ」
このご時世だからビアになるのもわかりますが。

遊び場・遊べないからスポーツクラブに属してる感じがします。確かにそうかもしれません。

田舎はともかく、都心部ではこのような規制があるんでしょうね。

野球、鬼ごっこ、缶けり、縄跳び、相撲、サッカー・・・など場所がなくても工夫して遊んでいましたし、
遊びの中から「基礎体力」を養った気がします。

こども達体力低下が言われる現代、スポーツクラブも大いにいいでしょう。
ですが、ある程度の基礎体力・バランス能力などを伸ばすためには、トータルトレーニングが
必要だと思います。(遊びを通じて養われる心体力)
それを学びつつ専門スポーツの習得へ結びつけるべきでしょう。

サッカーは出来ても、ボールは投げられないとか・・・。

新聞記事3.jpg
スポーツはたくさんのことを教えてくれます。

社会には競争はつきものだと思います。
勝って学ぶこと、負けて学ぶことがあるのでは・・・。

りょうも柔道の対戦成績は、0勝3敗です・・・(笑)
負けるからこそ勝った時の喜びがあるんではないでしょうか。

  敬  礼

またまた、続きまして・・・。

これも日曜日のこと。

いつもの某公園で遊んでいた時ですが、

小山の上でりょうが敬礼してました・・・。こっちを見て・・・。意味不明です・・・。

それだけです(笑)
敬礼.jpg

   ロンドン・・・。

続きまして・・・。

順不同になりますが、日曜日のことです。

りょうと車で出かけていたら、下関を走る 「ロンドンバス」を発見!!
りょうが思わず、「ブログねた!!!」って叫んだんで、思わず写メ・・・。
信号待ちだったので撮りまた。

ロンドンバス.jpg

  持ってきてくれた花

雨が降ってきました・・・。  山田です

昨日、学生さんが花を持ってきてくれました。

花の名前・・・ハイブリッド・・・・なんとか? 忘れてしまいました(泣)
きれいな花をいつも持ってきてくれてありがとう!!
感謝します。

持ってきてくれた花.jpg

  時には・・・4

久しぶりに続きを書きます。
結局、再計量で失格・・・。ベスト4の試合には出れないということで、宿舎に戻りました。
宿舎で見知らぬおじさんから貰った「イチゴ」を部員と山分けしているときに
監督があらわれ、山田にこう告げたのです・・・・・。

監督  「山田、明日の試合出れるから準備しとけ!」

山田  「えっー?出れるんですか?」

監督  「運がよかたい!準決勝のお前の相手も再計量で失格して、連盟で協議した結果、試合をさせ     ようということになったったい。その代り、もし、その試合に勝っても決勝戦はなかたい・・・。お前     たちの試合は3位決定戦たい。」

山田 「ラッキー(笑)」
とのこと。

この九州大会は3月の全国選抜大会の予選もかねていました。各階級3位までの選手が全国選抜大会の切符を手にすることができるのです!
その夜、気合いが入ったのかどうか、解りませんが、食べる食べる・・・。寝るまで食べてました(笑)
で、翌日・・・・・。目が覚めているのに、目が開きません・・・体も重いし、自分の体ではないようです。
なんとか起きて洗面台の鏡をのぞいてみると・・・・・・・・アンパンマンになってました!!!
「ぎょぎょーーーー?むくみすぎ!!??」
体重を量ってみると・・・・57キロ・・・(泣)そりゃーむくみますよね(笑)けど、朝食はしっかり食べました。
試合会場ではすでに各階級ベスト4に残った選手がアップ中。山田もアップ開始です。「よっらしょ・・・」てな感じで(笑)
この日、最初の試合が山田達でした。重たい体を引きずりながら、いざ試合へ。
結果は・・・・・勝っちゃいました(笑)
※自慢みたいですみません・・・。そんなつもりじゃないですが(笑)計量、失敗してるし。

選抜大会出場決定です。その日、両親が試合を見に来てくれてました。両親で山田の試合を見たのは最初で最後だったでしょう。

試合を終え、翌日は学校です。登校しホームルームが始まり、先生が話しながら山田の
顔をちょくちょく見るのです・・・ホームルームが終わって、先生に話しかけられました。
「山田、顔腫れてないか? 保健室に行ってこい」
確かにむくれてはいますが・・・まーいいか。保健室へ向かうことに。
保健室の先生も顔を見るなり、「んんっ?」て表情を。する先生は電話をし始めました。数分後、保健室へ監督と教頭先生が来たのです。

保 「山田君、おたふくかぜした??」

山 「わかりません?」

保 「すぐにお家に電話して」

山 「わかりました」電話したのですが「家に誰もいません」

保 「すぐに病院に行きなさい。検査してもらいなさい!おたふくかぜだったら大変だから」

山 「わかりました。」

ラッキーって思いながら下校。とりあえず掛かりつけの病院で検査をすることに。検査結果は明日ということでそのまま帰宅。翌日、検査の結果を聞きに再び病院へ。

ドクター 「おたふく風邪ではないですが、肝臓の数値が異常に高いです。入院して下さい」

山田   「えーーーーっ? 別に体調悪くないですよ。元気ですよ! 来月、試合もあるし・・・」

ドクター 「試合?減量?無理ですね。入院して下さい。」

山田   「そんなー・・・。わかりました。けど、入院は勘弁して下さい(泣)」

ドクター 「んーーーん・・・。わかりました。では家で絶対安静ですよ。定期的に通院して下さい」 山田   「ありがとうございます・・・」

結局、2週間、家で安静にすることに・・・。ぜんぜん元気なですけど・・・(笑) ですが、顔はむくれ、手の甲・足の甲も腫れたようになっていたし、肌・白眼が黄色ぽくなっていました。

原因は、過度の疲労によるものと、減量による栄養不足が内臓に負担をかけ
悲鳴を上げたみたいです。

ですが、2週間絶対安静ということは・・・1ヶ月後の選抜大会は・・・?
山田は出る気まんまん!!
家出の安静中、午前はジャージを着こんでランニングし食事制限をしていました。
もちろん監督、ドクターには内緒です(笑)

ある日、午前中のランニングが終わって家に帰ると・・・・・・・玄関の前に・・・・・・監督が!?
監 「おまえは、なんばしよっとかーーーー!(怒)
山 「全国大会にむけて、減量です・・・。」

三者面談のスタートです。

ここのやり取りは話が長くなりますので省略・・・。

結局、全国大会は 「欠場」
残念でした・・・(泣)
今考えたら、あそこで無理していて、取り返しのつかない事になったかも知れません。

1ヶ月弱、体もよくなり肝臓の数値も落ち着きました。
全国大会も終わっていてその結果を雑誌を通して見ることができました。

山田の一回戦の相手は群馬県の選手でした・・・・・・・優勝してました(驚)
全国一の経験がある選手でした。

山田 「出なくて良かったかも・・・。」


しまい、おしまい・・・(笑)
ですが、面白いものですよね。この群馬県の選手とは数ヶ月後、対戦することに・・・。
国体の決勝戦です!
因縁があったのかも(笑)
結局は負けたんですけどね(笑)
結局何が言いたいのか・・・・・人間、頑張って、努力すれば、神様がご褒美をくれるということです。
または、思いが叶わなく、我慢しないといけない事は多々あるということです。

山田も全国大会に出れなかったのは「自分」のせいです。

自分のことだからこそ、我慢しないといけないのです。
けど、神様はみてますよ・・・。

学生さんも自信をもち、自分のために、周りのために確な自己選択を行ってほしいと思います。

うまくいく、うまくいかないもあるでしょうが、まずは行動・経験してみることだと思います。
失敗を恐れず、前を向く・・・愚痴を言ったり、下を向いてもプラスにはなりません!
向かう目線は前だけです!!