トピックス
◆平成25年度 オープンキャンパスのお知らせ
下関福祉専門学校 
オープンキャンス 開催日
[ 開催日 ]
 
8月4日(日)・8月24日(土) 
9月21日(土)
※全日程 午前10時~12時
(受付 9時30分~)

TEL: 083-283-0294


下関文化産業専門学校 
オープンキャンパス 開催日
[ 開催日 ]
 
8月25日(日) 
午前10時~12時
(受付 9時30分~)

TEL: 083-282-0303


立修館高等専修学校 
オープンキャンパス 開催日
[ 開催日 ] 

8月31日(土)・11月23日(祝) 
平成26年2月15日(土)
※全日程 午前10時~12時
(受付 9時30分~)

TEL: 083-282-0303

  下関福祉専門学校 キャンプ ②

キャンプで日焼けした・・・山田です。

続報です。

2日目の夕方から合流しました。

着いた時は休憩中ででした。皆、チョットばててるかなって思いました・・・。

けど、休憩後のキャンプファイヤーでは、頑張っていましたよ。

キャンプファイヤー1.jpg
キャンプファイヤー前に信田先生による話。

キャンプファイヤー2.jpg
キャンプファイヤーのスターです。信田先生が石で火をおこし、まきに火を付けます。
学生さんはびっくり!
キャンプファイヤー3.jpg
あと、グループ別によるパントマイム・ゲーム。
自然について、環境についての話、勉強になりました。

パン1.jpg
次の日、朝一番で朝食となるパン作りからスタートです。
各グループ別に作りました。  醗酵前の写真
パン2.jpg
醗酵したパン生地を竹の棒に巻きつけ炭で焼きます。
キツネ色になったら完成!!
パン3.jpg
いただきまーす。 山田も御馳走になりました (笑)
クラフト1.jpg
次に「クラフト」ということで、大理石を使って「キーホルダー」「ペンダント」を
作りました。   皆さん、うまく作れていましたよ。

昼時間.jpg
テントの撤収、掃除、昼食も終わり休憩のところ職員の方が「オカリナ」で
ミニコンサートをしてくれました。
自然の中に響き渡る、いい音色でした・・・。

その後、閉校式。  解散です。

病人、けが人も無く、無事終わることができたのも、信田先生・稲田先生・職員の方々
のご尽力のおかげです。

本当に、ありがとうございました。

    金鷲旗 柔道大会

山田です。

今月、7月22日 マリンメッセ福岡で平成20年度「金鷲旗 柔道大会」
を乃木道場・中学生2人を連れて観戦しに行きました!!
是非とも、 「全国レベル」 をその目で見てほしかったからです。

会場が広い、広い・・・・。約400校近いチームが全国から集結し、2日間の熱戦を戦い抜き
日本一を目指します。

団体戦の勝ち抜き方式です。

山口県からも数校が参加していました。

子どもたちもそうですが、山田も勉強になりました!!
技術ももちろんですが、選手のメンタルな面も・・・。

会場には、金メダルリストの「古賀 選手」や銀メダルリストの「篠原 選手」
も来られていました。

山田     「おいおい!?古賀さんが会場に来てるぞ!」
2人     「古賀さん??あーっ。テレビに出ている人ですね・・・。」
山田     「・・・・あれ? びっくりしない?? すごい人やん!! 」
てな感じでした。

ジェネレーション・ギャップってやつですか・・・。

決勝は次の日だったので見ることはできませんでしたが、全国を体験することは
できたでしょう。

因みに、決勝は、国士舘VS東海大相模。4人まで「引き分け。
残るは大将戦。

お互いポイントなし。  残り「1秒」東海大 大将が背負い投げで「1本」
劇的な優勝劇を演じました。

最後まであきらめない!!!その結果でしょう。

「100回の失敗より、 1回のあきらめが 夢を壊す・・・」

子どもたちも 小さなステージに満足せず、初心を忘れずに努力していって
もらいたいものです。

今後も、自分(山田)を指導をしてくれた先生方が、自分にやってくれたことを 子どもたちにも
できるだけしてあげたいです。

金鷲旗1.jpg
金鷲旗2.jpg
金鷲旗3.jpg
金鷲旗4.jpg
 はじめての経験、疲れたのでしょう・・・。お疲れさんでした。

 強くなれ!!

   盆踊り大会

柔道の試合が終わって、夕方からは娘が通う幼稚園で
「盆踊り大会」です。   大会尽くしです・・・。

今年は年長ということもあり、盆踊りに挑戦!
前から、練習していました。

盆踊りが終わってからは、色々なイベントや出店・ゲームコーーで楽しみました。

たこ焼き・カキ氷・団子・ソフトクリーム・トウモロコシなどなど。

また、卒園生によるライブや演奏等が行われました。

暑かったですが、楽しかったです。

盆踊り1.jpg
盆踊り2.jpg
盆踊り3.jpg

第1回下関市健全育成柔道大会.

最近、ブログの書き込み順がバラバラな  山田です。(笑)
この前の日曜日、下関体育館で、「第1回 下関市健全育成柔道大会」
が開催されました。

我ら「乃木道場」の子どもたちも参加しました。

関谷 博市議会議長の開催挨拶で幕が開け、試合スタートです!
個人戦・団体戦が行われ、暑い中、みんな頑張りました!!
結果は幼児の部で2位が最高でした・・・。結果はすぐには付いてきません。

だからこそ、一回一回の稽古を大事にしないといけないんですよね。

子どもたちも、だんだん「目つき」「動き」が変わってきたと思います。

他の子どもたちとの差はないんです!
今後の稽古に期待してます!!!
下関市柔道大会.jpg

下関福祉専門学校 キャンプ①

昨日から、下関福祉専門学校 介護福祉学科 2年生が
「野外活動」の授業として、秋吉台少年自然の家で2泊3日の
キャンプを行っています。

昨日は山田も御挨拶ということで顔だけ出してきました。

到着したときは、宿泊するテント設営が終わりかでした。

「先生・・・暑い・・・」とか「焼けてしまう・・・」とか・・・。

夏だからしょうがありません!!
現代社会に慣れきった体を、修復する良い機会です。

頑張りましょう!!!
今日は山田も夕方から合流し、引率とした1泊します。
毎年恒例ですから。

けど、年に1回のテント生活・・・いい経験です。
自分自身も慣れきった環境と離れ、心身とも強になります。

続きは後日、アップします。

キャンプ1.jpg

園芸部 活動報告

暑いですね・・・山田です。

今日は午前中、園芸部の活動でした。

今日の作業は、「畑の草むしり」がメイン。
後半は、野菜の収穫を行いました。(トマト・キュウリ・ナス・おくら)
作業終了後、お疲れ様ということで、前に学校の梅でつけておた

「うめジュース」をみんなで試飲。おいしかったです。

それと、今日採りたてのトマト、きゅうりでサラダを作りましたよ。
ですが、種類が少なかったので、サラダとまではいきませんが・・・。

うめジュース1.jpg
2うめジュース.jpg
サラダ.jpg

立修館高等専修学校 オープンキャンパス

お久しぶりです。  山田です。

7月20日、立修館高等専修学校 オープンキャンパスが開催されました!
学校説明、学科・コースの説明、在校生スピーチ、大正琴部による演奏
、各学科の体験授業などなど。

参加された学生さんからもコメントがいたのですが、「楽しかったです」「選願で
受験します」とか。嬉しいですね。

次回も学生さんに喜んでもらえるような、夢を持ってもらえるような、 オープンキャンパス
にしていきたいです。

写真、アップしときます。

1オープン.jpg
2オープン.jpg
オープン3.jpg
オープン4.jpg
オープン5.jpg
村田.jpg
在校性も多数、手伝ってくれました。 ありがとうございました (礼)

山田です。

オープンキャンパス送迎で学校の車を使うのですが、

たまたま走行距離を見てみたら・・・。

何かラッキー.jpg
それだけで(笑)

  お久しぶりです。

父がお世話になっています。たびたび登場している りょう です。

久しぶりに書きます。

昨日、父が昼過ぎに仕事から帰ってきたので、遊びに連れて行ってもらいました。

19日1.jpg
まずは、何といっても「おやつ」ですね。マックでアイス食べました。
あっ、実は「パーマメント」をかけました。もう少し「アフロ」チックに
したかったのですが・・・気づきました??
19日2.jpg
その後は、乃浜公園で「水遊び」です。
父は汗だくになってました。
その時、水が滝のように流れてきました! 定期的に放水しているみたいです。

19日3.jpg
その後、父が「逆立ち」を見せてくれたので、写メ撮りました。

19日4.jpg
一旦、お家に帰り、夕食をすませ、イズミの敷地内でひらかれた「夏祭り」に
行ってきました。 お小遣いは310円・・・何に使うか悩みました。
100円で10分間楽しみました。あとは、カキ氷と水風船(ゴムがついてるやつです)
で終了です。

長い夏休み・・・今度はどこに連れて行ってもらえるのか楽しみです!
リクエスト、考えときます。

ではこのくいで・・・さようなら。

   下関福祉 オープンキャンパス

山田です。

今日、下関福祉専門学校のオープンキャンパスが開催されました。

2年生・1年生の在校生、頑張ってくれました。
お疲れ様でした。

是非とも、未来の介護福祉士を目指し、学校と共に頑張りましょう!!
また、お会いすることを楽みにしときます。

写真、アップしておきます。

OC1.jpg
OC2.jpg
OC3.jpg
OC4.jpg
OC5.jpg