トピックス
◆平成25年度 オープンキャンパスのお知らせ
下関福祉専門学校 
オープンキャンス 開催日
[ 開催日 ]
 
8月4日(日)・8月24日(土) 
9月21日(土)
※全日程 午前10時~12時
(受付 9時30分~)

TEL: 083-283-0294


下関文化産業専門学校 
オープンキャンパス 開催日
[ 開催日 ]
 
8月25日(日) 
午前10時~12時
(受付 9時30分~)

TEL: 083-282-0303


立修館高等専修学校 
オープンキャンパス 開催日
[ 開催日 ] 

8月31日(土)・11月23日(祝) 
平成26年2月15日(土)
※全日程 午前10時~12時
(受付 9時30分~)

TEL: 083-282-0303

立修館高等専修学校ドローン部の空撮

MerryChristmas!!・・・山田です。
ちょっと前ですが、立修館高等専修学校ドローン部が
撮影した、学校上空からの小月の街並みです!(^^)!
観てみてください。
  ↓
 クリック
  ↓
  ↓
QSLW7690

立修館ボウリング大会

毎年恒例、立修館高等専修学校でボウリング大会が開催されました。
生徒、教員合わせて40名以上で行い、大変盛り上がりました!
優勝は福祉科3年男子生徒!おめでとう!
参加すると必ず景品がもらえます!(^^)!
何が当たるかはお楽しみ。

今年も残すところ少しとなりました。
年末にかけて寒くなるとのことです、
身体に気を付けてよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします!

立修館高等専修学校 終業式

こんにちは。立修館高等専修学校 経理情報科1年担任の中村です。

先日、12月17日は、立修館高等専修学校の終業式でした。

今年のクラスの生徒は、授業中の姿勢がよく、特にみんなの真剣な目線がよくあいます。
後姿が奇麗です。

また、3学期に会えるのを楽しみにしています。

下関福祉専門学校❗ 卒業生来校☺️

ブログでは久しぶりのアップ( ;∀;)・・・山田です

今日、午前中に下福の9期生が来校してくれました☺️
現在、介護福祉士として市内外の施設でバリバリ頑張ってくれています👍皆さん立派になりました☺️👍

ボランティア活動

こんにちは 久永です。
福祉科1年生の授業でボランティア活動を行いました。
今回は『落ち葉集め』です。





普段は何事にも控えめなこのクラス。
しかし活動になると、担任の心配をよそに自分の役目をしっかり果たし、抜群のチームワークで作業を完了させてくれました。


すっきりきれいになりました。ありがとうございました。

ちょっと休憩『竹ぼうきアート』
何に見えますか?

ハロウィンの楽しみ方

こんにちは 福田です。
10月29日(金)はハロウィンの日と決めて学校で仮装していいよとしていました。

当日は朝から皆で様々な仮装で盛り上がりました。でも、しっかり授業も受けて楽しい一日を過ごしました。
今年は文化祭がない分こんな楽しみ方もいいなと思いました。
皆の仮装っぷりはインスタグラム、フェイスブックをご覧ください。

それと、もう一つ。
予想外でこんな楽しみ方もあるんだと、とっても嬉しかったのでご紹介します。

生徒の保護者様から皆さんでどうぞと頂いたクッキーが目玉と、ちぎれた指。
見た目の驚きと、食べておいしいギャップがまた楽しかった!!!

まだ、ありました。
キャラ弁で、こんなに精巧なものは初めてです。

今月の半ば過ぎに生徒たちからでた「仮装して学校来てもいいですか?」の一言がこんなに楽しい一日になり、保護者様にもご協力いただいて思い出に残る一日になりました。本当にありがとうございました。

手作り髪飾り

こんにちは 関谷です。

立修館高等専修学校 高等科きもの専攻で、ヘアメイクと
髪飾り作りの授業を行いました。

生徒自身が先生となり、仲良く楽しい時間が過ごせました。
これからも、生徒たちの声を聞いてみんなが楽しめる授業
を進めていけたらいいなぁと思っています(*^-^*)

報告\(^o^)/

久しぶりの投稿です・・・山田です。

サボっていたわけではないですが( ;∀;)
最近は「下関学院」のインスタグラムとフェイスブック
中心に投稿をしています

今後の下関学院の活動は、インスタグラム&フェイスブック
の方で観覧していただければなと思います。
もちろん、時間があるときは「下関学院ブログ」
にも引き続きアップします!(^^)!

よろしくお願いしますm(__)m

立修館臨時休校のお知らせ

立修館高等専修学校
臨時休校のお知らせです。

台風14号接近中のため、安全第一を考え
立修館は明日17日金曜日を臨時休校といたします。

立修館高等専修学校からのお知らせ

立修館は来週9月21日火曜日より通常授業となります。
昼食の準備を忘れないようにしてください。

また、昼食時には十分距離をとり、黙食を心がけるようお願いいたします。